SDGs講座:埼玉県におけるSDGsの推進
- ビジネススキルアップ
- ブログ
- 仕事・働き方・社会
こんにちは。サービス管理責任者の田中です。
アイトライリワーク大宮では、先日「SDGs講座」を開催しました。今回の講座のテーマは「埼玉県におけるSDGsの推進について」です。外部講師をお招きし、SDGsとは何なのか、埼玉県で実際に行われている取り組みにはどのようなものがあるのか、等について知識を深めました。
SDGsとはSustainable Development Goalsの略で、No One Left Behind(誰一人取り残さない)を基本理念に、17のゴールと169のターゲット及び指標から構成される2030年までに達成すべき国際目標であることや、17のゴール(目標)を「経済圏」「社会圏」「生物圏」の3つの階層で考えるウェディングケーキモデルの考え方について学びました。
特に印象に残ったのは、ウェディングケーキモデルの頂点に17番目の目標である 「パートナーシップで目標を達成しよう」が設定されている点です。国・企業・個人など全世界の人々がパートナーシップを組むことで、持続可能な社会を作り上げることが大切であることを学びました。
また、県の重要施策となっている「サーキュラーエコノミーの推進」や「ネイチャーポジティブ」といった取り組みの他、埼玉版SDGs推進アプリ「S3(エスキューブ)」についても学習しました。
参加したメンバーさんからも、
「SDGsは私の会社でもさまざまな取り組みをしていますが、埼玉県としてもこんなに多くの取り組みをしているということを学びました。個人でできるSDGs(リサイクルとか)を生活に取り入れていきたいと思いました。」
「今日の講座を聞き、自身で取り組んでいることが社会に貢献できていることに気付きました。食品ロスアプリをダウンロードし、機会があったら食品ロスにならない手助けをしていきたいです。」
等、多くの感想を頂戴しました。
アイトライリワーク大宮では、復職・再就職を目指す方向けに、再発予防プログラムの他、ビジネススキルアッププログラムを提供しています。復職・再就職に向けリワークの活用をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい。
アイトライリワーク大宮はうつ状態の再発予防プログラムを提供します
うつ病や適応障害をお持ちの方。また、不安障害、持続性抑うつ障害(気分変調症)、双極症(双極性障害)など抑うつ状態が引き起こされる疾患の方や、二次障害としてうつや適応障害を発症した発達障害の方々にも多くご利用いただいています。ご利用者様の復職・再就職に向け、認知行動療法や音楽療法、アサーション等の再発予防プログラムを提供する他、復職後を見据えたビジネススキル向上のためのプログラムを提供します。また、復職後や再就職後もご利用者様の希望に応じて最大3年半の定着支援によるサポートが受けられます。お気軽にお問合せください。
〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町2丁目11 プロスパーワンビル 4階
TEL:048-778-8561 (9:00~17:30) 日曜定休