公務員の方のメンタルヘルス不調の原因と課題
- うつ・適応障害の方のリワーク支援について
- ブログ
- 仕事・働き方・社会
こんにちは。サービス管理責任者の田中です。
本日は、公務員の方のメンタルヘルス不調についてのお話をさせて頂きます。
地方公務員の方のメンタルヘルス不調の原因と課題
総務省によると、令和2年度の地方公務員のメンタルヘルス不調による休務者(※)は、21,676人と発表されています。
(※)原則として1週間以上病気休暇または休職をしたものについて調査
休務者の年代は以下の通りで、どの年代においても一定数以上の休務者が診られています。
休務者の年代
出典:地方公務員のメンタルヘルス不調による休務者及び対策の状況 ~令和2年度メンタルヘルス対策に係るアンケート調査の概要~
また、休務に至った理由は以下の通りとなっており、職場の人間関係や業務内容が大きな割合を占めていることがわかります。
休職に至った理由
出典:地方公務員のメンタルヘルス不調による休務者及び対策の状況 ~令和2年度メンタルヘルス対策に係るアンケート調査の概要~
また、メンタルヘルス対策における課題としては
- コミュニケーション不足による休務者が増えている。
- メンタルヘルス不調の要因がわからず対処が難しい。
- 若手職員のメンタルヘルス不調や過去にメンタルヘルス不調になった者の再発が増加傾向にある。
等が指摘されています。
メンタルヘルス不調者の方にとっては、復職に向けて、コミュニケーションスキルの向上、不調要因の理解、対処法の検討といった再発予防への取組が大切になってきます。
アイトライリワーク大宮では、これらの取組をしっかりとサポートする再発予防プログラムを提供し、皆さんの復職を支援しています。
アイトライリワーク大宮は自立訓練事業所のため、公務員の皆様もご利用いただけます(※)
(※)公務員の皆様は雇用保険に加入していないため、職業センターのリワーク支援を利用することができません。
参考サイト:
アイトライリワーク大宮はうつや適応障害に特化したリワーク事業所です
休職中の皆様の職場復帰や、これから再就職を目指す方に向け、精神及び社会生活に対する訓練を行う他、体調不良を繰り返さないための支援(再発予防プログラム)を提供します。また、復職後や再就職後もご利用者様の希望に応じて最大3年半の定着支援によるサポートが受けられます。詳細については、いつでもお気軽にお問合せください。
〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町2丁目11 プロスパーワンビル 4階
TEL:048-778-8561 (9:00~17:30) 日曜定休